出前館×大阪で稼げるエリア5選|時給2000円超えは◯◯区!

出前館配達員 稼げる 大阪 出前館

「大阪で出前館を始めたいけど、どのエリアが稼げるのか分からない…」
そんな不安、ありませんか?

  • 梅田?難波?それとも住宅街?
  • どこでやれば「待機ばかりで稼げない…」を避けられる?
  • 逆に、「短時間でしっかり稼げるエリア」はどこ?

実は、大阪はエリアによって稼ぎやすさが大きく変わるんです。
何も知らずに始めてしまうと、非効率なエリアで時間をムダにするリスクも…。

この記事では、実際に稼いでいる配達員の声や最新データをもとに、
「大阪で稼げるエリア」を市区町村単位でランキング化て解説します。

  • 2025年5月時点でも時給2,000円狙えるエリアTOP3
  • 稼げないエリア・避けるべきエリア
  • 坂道や渋滞リスク、移動効率も徹底解説

副業で効率よく稼ぎたい方、失敗を避けたい方は、ぜひ続きをチェックしてください。
「大阪で本当に稼げる場所」が、この記事で見つかります。

  1. 出前館の大阪で稼げるのは大阪市内中心
    1. 大阪市内中心部(キタ・ミナミ)が最も稼ぎやすい理由
    2. 高報酬につながるエリアの特徴とは?
    3. 郊外や住宅街は件数が少なく稼ぎにくい傾向
  2. 出前館×大阪市内で稼げるエリアランキング【市区別】
    1. 1位:中央区(難波・心斎橋エリア)
    2. 2位:北区(梅田エリア)
    3. 3位:西区(堀江・阿波座エリア)
    4. 4位:浪速区(日本橋・恵美須町エリア)
    5. 番外:福島区・都島区・天王寺区など
  3. 【注意】出前館×大阪で稼げないエリア2選
    1. 人口密度が低い生野区・東住吉区など
    2. 急な坂が多く、移動効率が落ちる阿倍野区・天王寺区
    3. 【番外編】渋滞が頻発する道路が多いエリアも非効率
  4. 出前館×大阪の報酬は?25年5月でも2000円狙える
    1. 配達1件あたりの報酬相場(例:400~750円)
    2. 25年5月時点でも時給2,000円の稼ぎも
    3. 出前館×大阪の月収シミュレーション(7.2万円〜)
  5. 大阪で効率よく出前館配達するためのコツ
    1. ピークタイムを狙う
    2. 坂や渋滞を避けるルートを知る
    3. 近くの駅前・繁華街で待機する
  6. 出前館 大阪の配達エリア・拠点マップ
    1. 現在対応している主な配達エリア(市区町村ベース)
    2. 大阪府内の出前館稼働範囲(北摂〜南部まで)
  7. 【まとめ】出前館 大阪で稼げるエリアで副収入を得よう
    1. 中央区・北区・西区は鉄板の稼げるエリア
    2. 「避けるべきエリア」を知ることも収入アップの鍵
    3. 短時間でも効率よく稼ぐならエリア選びは最重要
    4. まずは登録して、実際の肌感をつかむことが最短ルート

出前館の大阪で稼げるのは大阪市内中心

大阪で出前館を始めようと思ったとき、「どのエリアなら稼げるの?」って気になりますよね。実は、ガッツリ稼ぎたいなら大阪市内の中心部が断然おすすめなんです。

大阪市内中心部(キタ・ミナミ)が最も稼ぎやすい理由

理由はシンプルで、「人が多い=注文が多い」から。特にキタ(梅田)とミナミ(難波・心斎橋)は、大阪の中でも人通りがダントツ。ランチタイムやディナータイムはもちろん、夜遅くまで注文が途切れないことも珍しくありません。

それに、加盟している飲食店の数も多いので、移動距離が短く効率よく配達できるのも大きなメリット。1時間で何件もこなせるから、結果的に時給換算でも高くなりやすいんです。

高報酬につながるエリアの特徴とは?

大阪市内でも稼げるエリアには共通点があります。たとえば:

  • 飲食店が密集している
  • オフィス街・繁華街で人が多い
  • 夜遅くまで営業している店が多い
  • 配達先が集合住宅(マンション)で効率がいい

こういう条件が揃っていると、配達の回転数が上がってどんどん稼げるんですよ。

郊外や住宅街は件数が少なく稼ぎにくい傾向

一方で、郊外や住宅街エリアはどうしても注文数が少なくなる傾向があります。移動距離が長くなるうえに、待機時間も増えやすいので、「件数がこなせない=時給が下がる」ということに。

もちろん、エリアによっては例外もあるんですが、副業で効率重視なら市内中心部を選んでおくのがベターです。

出前館×大阪市内で稼げるエリアランキング【市区別】

では、実際にどの区が稼ぎやすいのか?出前館配達員の体験談やSNSの声、実際の配達件数などから、大阪市内の稼げるエリアをランキング形式で紹介します。

1位:中央区(難波・心斎橋エリア)

  • 繁華街ど真ん中で、注文がとにかく多い
  • 昼も夜もピークが長く、常にオーダーが入っている
  • 飲食店が密集していて、移動距離が短い
  • 夜は高単価の居酒屋系注文も多く、稼ぎやすい

とにかく「数こなして稼ぎたい」ならここ一択です。配達員の中でも、中央区だけで1日1万円以上稼ぐ人も少なくないです。

2位:北区(梅田エリア)

  • 昼はオフィス街、夜は繁華街で、1日中稼げる
  • 梅田駅周辺に飲食店が多く、待機場所にも困らない
  • 雨の日はビジネスマンの注文が増えて、報酬アップのチャンス

効率の良さでは中央区に引けを取らないエリア。「ガチで稼ぐ副業」を目指す人にぴったりです。

3位:西区(堀江・阿波座エリア)

  • 中央区に隣接していて、注文の“サブ受け”がしやすい
  • 若者が多く、Uber Eatsなどと同様にデリバリー需要が安定
  • カフェや高単価レストランがあり、単価の高い案件も出やすい

西区は、中央区のすぐ隣ってこともあって、注文があふれたときに“応援要請”が入ることも。いわゆる「サブエリア」って立ち位置ですね。でも、それでも十分稼げるんですよ。

とくに堀江はおしゃれなカフェやレストランが多くて、ランチタイムはコンスタントに稼げるし、夜も比較的注文が入りやすいのが特徴。

さらに、地形も平坦で自転車でも回りやすいから、「なるべく楽に稼ぎたい」って人にもオススメのエリアです。

4位:浪速区(日本橋・恵美須町エリア)

  • 日本橋駅周辺は飲食店が集まっていて配達しやすい
  • 中央区と隣接しており、注文が拾いやすい
  • マンションが多く、1件あたりの配達効率がいい

中央区や西区に比べると件数はやや少なめですが、住宅密集地なので安定した収入が見込めます

番外:福島区・都島区・天王寺区など

  • 中央区・北区に隣接していて、応援稼働が入りやすい
  • そこまで件数は多くないが、穴場的に稼げることもある
  • 待機場所をうまく選べば、ピンポイントで効率よく配達できる

正直、めちゃくちゃ稼げるわけじゃないけど、意外と“おいしい”のがこの3区です。

たとえば福島区は梅田の隣だし、都島区は天満方面とのハイブリッド運用が可能。天王寺区も上本町エリアなら配達件数はまずまずあります。

ガチ稼ぎではなく、副業でスキマ時間に稼ぎたい人には、こういった穴場エリアも選択肢としてアリです。

【注意】出前館×大阪で稼げないエリア2選

ここまで「稼げるエリア」を紹介してきましたが、逆に“選ばない方がいいエリア”もあるので、ここでしっかりチェックしておきましょう。

人口密度が低い生野区・東住吉区など

  • 住宅街が多く、飲食店が少ない
  • 注文が入りづらく、待機時間が長くなりがち
  • 移動距離が長くなり、効率が下がる

生野区や東住吉区などは、注文数が少なめで、回転率が悪くなる傾向があります。加盟店も少なめで、「1時間に1件だけしか配達できなかった…」なんてことも。

もちろん地元の方が“慣れたエリアでゆっくり配達したい”ってケースもあると思いますが、時給重視でガッツリ稼ぎたいなら避けた方が無難です。

急な坂が多く、移動効率が落ちる阿倍野区・天王寺区

  • 坂道が多く、体力消耗が激しい
  • バイクでも時間がかかりやすく効率が落ちる
  • 件数をこなすのが大変=稼ぎづらい

意外と落とし穴なのが、坂道が多いエリア。阿倍野区や天王寺区の一部エリアは、けっこう高低差があって、自転車で配達するとめちゃくちゃ疲れます。

特に副業で「体力を温存しつつ稼ぎたい」って人には、かなりツラい場所。同じ1件の配達でも、坂があるだけで移動時間と労力が全然違うので要注意です。

【番外編】渋滞が頻発する道路が多いエリアも非効率

  • 国道・大通り沿いは交通量が多く、信号も多い
  • バイクでも思ったよりスムーズに動けないことがある
  • 移動中に時間を食ってしまい、効率がガタ落ち

これはどの区でも起こり得る話なんですが、交通量の多い道路が近くにあると、思うように配達が進まないことが多いんです。

特に夕方のラッシュ時や雨の日は、車も人も多くなって危険も増えるので、なるべく渋滞を避けたルート取りが必要になります。

出前館×大阪の報酬は?25年5月でも2000円狙える

「出前館って今でも稼げるの?」って気になりますよね。特に大阪は競合も多いので、実際の報酬相場や時給感ってかなり重要。

結論から言うと、2025年5月時点でも“やり方次第で時給2,000円前後”は狙えます。副業としてはかなり効率いい部類。

とはいえ、いつでもどこでも稼げるわけじゃありません。時間帯やエリア、そして「待機の仕方」で収入に差が出てくるので、そのあたりもしっかり解説していきますね。

配達1件あたりの報酬相場(例:400~750円)

  • 基本報酬は1件あたり400円~750円が相場
  • エリアや時間帯、需要によって「ブースト(報酬アップ)」がかかる
  • ランチ(11:30~13:30)とディナー(18:00~21:00)がピークタイム

出前館は「1件ごとに報酬が決まるスタイル」なので、件数をこなせばそのまま収入もアップします。

普通の時間帯だと1件あたり400~500円くらいが相場ですが、ピークタイムや忙しい日はブースト(報酬アップ)がかかって、750円以上の案件もザラ。

たとえば「ランチど真ん中」の12時台や、「晩ごはんピーク」の19時台はチャンス。効率よく稼ぎたいなら、この時間帯を外さないのがコツです。

25年5月時点でも時給2,000円の稼ぎも

  • 夜ピークに稼働すれば時給2,000円近くも可能
  • 体感としてはディナー3時間=6,000円前後が目安

実際に稼いでいる人の声もSNSに出ていて、たとえばこんなX(旧Twitter)の投稿がありました:

🗣️「めんどいけど1000円超えてシングルやから行きます!」

🗣️「夜ピークは出前館オンリーで時給2000弱🥫、ウーバーは息してない🐱」

これ、ほんとによくある話で、ピークタイムに出前館一本で回せば時給1,800円~2,000円ラインは全然現実的です。

出前館×大阪の月収シミュレーション(7.2万円〜)

じゃあ副業的にやるとして、どれくらい稼げるか?ざっくりシミュレーションしてみましょう。
ピークタイムのみ稼働する前提で、先ほどの時給2,000円で計算してみました。

出前館の報酬はダイナミックプライシング制を採用しています。そのときの注文数や配達員の稼働状況、配達距離などの要素で1件の配達報酬が変わります。シミュレーション上の都合で時給2,000円で計算していますが、下回る場合もあれば上回る場合もあります。

■平日3日×ディナー3時間稼働の場合

  • 1日:3時間×時給2,000円=6,000円
  • 週3日:6,000円×3日=18,000円
  • 月4週換算で:約72,000円

仕事終わりに稼働する想定のシミュレーションです。仕事終わりに配達するのはちょっとしんどいですが、平日3日(月・水・金)とか1日インターバルを開ければ意外といけます。上記のようなゆるい感じでも本業の給与と別に72,000円入る計算。めっちゃ嬉しくないですか?

■土日×ランチ2時間+ディナー3時間=5時間稼働の場合

  • 1日:5時間×時給2,000円=10,000円
  • 週2日:10,000円×2日=20,000円
  • 月4週換算で:約80,000円

こちらは平日は稼働せず、土日のランチとディナーのピークタイムのみ対応するイメージ。週2日だけでも8万円稼げる計算です。

合計すると月15万円以上も全然ありえます。もちろん移動効率や当日の混雑状況にもよりますが、「副業で月10万超え」は普通に射程圏内です。

大阪で効率よく出前館配達するためのコツ

「稼げるエリアに行ったのに思ったより稼げなかった…」ってパターン、意外と多いんです。そこで大事なのが“稼げる動き方”を知ること。

エリアだけじゃなく、時間帯や待機場所、ルートの取り方で時給がぜんぜん変わってきますよ。

ピークタイムを狙う

  • ランチ(11:30~13:30)とディナー(18:00~21:00)に集中
  • 2回に分けて稼働すると「効率良く時給を稼げる」
  • 週末は全体的に単価が高め&注文数も多め

とにかく、出前館はピークタイムの密度で稼ぐのが基本。1件ずつの単価が高めなので、ピーク帯だけサクッと働いて、サクッと帰るのが一番コスパいいです。

ランチとディナーに絞って2回稼働すれば、1日で1万円近くいくこともあります。

坂や渋滞を避けるルートを知る

  • Googleマップで坂道や渋滞を事前チェック
  • 実際に走って“走りやすい道”を見つけるのが近道
  • 電動アシスト自転車やバイクだとかなり楽になる

地形をなめてると痛い目見ます(笑)。特に阿倍野区とか、坂が多いエリアで自転車使うとマジでしんどい。

事前に地図アプリで地形をチェックしたり、ちょっと遠回りでも平坦な道を選んだ方が、最終的には効率が上がるんですよ。

近くの駅前・繁華街で待機する

  • 梅田駅、なんば駅、心斎橋駅周辺は注文密集エリア
  • 人通りの多い場所にいれば、注文が拾いやすい
  • 複数注文の「まとめ配達」で効率アップも狙える

配達って、実は「待機中のポジショニング」が命だったりします。

駅前や繁華街は加盟店舗も多くて、人の流れも多い。つまり、次の配達にすぐ入れる=待ち時間が減って稼ぎやすいんです。

一気に2件まとめて配達するパターンもあるので、繁華街近くでうろうろしてるだけで時給が跳ね上がることもあります。

出前館 大阪の配達エリア・拠点マップ

出前館で大阪エリアの配達を始めたいけど、「そもそもどこで稼働できるの?」って気になりますよね。結論から言うと、大阪府内の広範囲が対応していますが、やっぱり地域によって“稼げる度”が全然違います。

現在対応している主な配達エリア(市区町村ベース)

2025年5月時点で、出前館が対応している大阪エリアは以下のような感じ。府内のほとんどの市区がカバーされています。

  • 大阪市全域(中央区・北区・西区・浪速区・天王寺区・福島区など)
  • 堺市(堺区・北区・中区・東区など)
  • 豊中市・吹田市・守口市・門真市・東大阪市などの北摂・京阪エリア
  • 八尾市・松原市・藤井寺市・柏原市・羽曳野市などの南大阪エリア

ただし、カバーエリア=稼げるエリア、ではありません。実際に「配達依頼が多い」「報酬が高い」エリアを知っておくことが大事です。

大阪府内の出前館稼働範囲(北摂〜南部まで)

北は吹田・豊中、南は岸和田・泉佐野まで。かなり広いんですが、配達員が集中するのはやっぱり注文が多く、かつ配達しやすいエリアです。

  • 北摂エリア(吹田・豊中など)は大学やファミリー層が多く、ランチ需要高め
  • 南大阪エリアは地域差が大きく、駅前や商業施設周辺が狙い目
  • 堺市は住宅街と商業エリアがバランスよく混在していて、時間帯によって狙い方が変わる

初心者のうちは、まずは都心部で「確実に案件が入る」地域からスタートするのがおすすめです。

【まとめ】出前館 大阪で稼げるエリアで副収入を得よう

大阪で出前館を始めるなら、エリア選びが本当にモノを言います。無計画に走り回るよりも、「稼げるエリア」を知って、そこを拠点にする方がずっと効率的です。

中央区・北区・西区は鉄板の稼げるエリア

とくに稼ぎやすいと感じたのは、やっぱりこの3区。

  • 中央区:オフィス街と繁華街が混在。ランチ・ディナーともに注文数が段違い
  • 北区:梅田周辺は人が多く、配達単価も高め。ピークタイムは特に狙い目
  • 西区:心斎橋〜堀江エリアは飲食店が密集。徒歩でもいける範囲が多くて効率的

この3区は、とにかく「注文数が多い」ので、無駄な待ち時間が減ります。そのぶん時給も安定して伸びやすいですよ。

「避けるべきエリア」を知ることも収入アップの鍵

一方で、注文が少なかったり、坂道が多かったり、効率が悪いエリアもあります。

  • 生野区や住吉区:住宅街が多く、ピック先とドロップ先が離れやすい
  • 西成区:案件数はそこそこあるけど、単価が安いことも
  • 坂の多い地域(天王寺区の一部など):自転車だとかなり体力を使う

「どこでも配達できるから」と広範囲を動くより、「ここなら稼げる」という拠点を決めて動いた方が、実際の稼ぎは安定します。

短時間でも効率よく稼ぐならエリア選びは最重要

副業で出前館をやるなら、「稼げる時間帯に、稼げるエリアで動く」が最適解です。特にディナータイムの1〜2時間を狙って、中央区や北区でサクッと稼働するだけでも、時給2,000円近くになることもあります。

私も最初は「適当に近場で始めるか〜」くらいの感覚でしたが、やっぱり稼げるエリアに移動してみて実感しました。「全然効率が違う」って。

まずは登録して、実際の肌感をつかむことが最短ルート

ネットの情報も大事ですが、やっぱり「自分の足で稼いでみて感じたこと」が一番確実です。出前館の登録はスマホで完結しますし、働くタイミングも自由。まずは始めてみて、自分にとっての「稼げるエリア」を探してみるのが早道です。

もし迷っているなら、とりあえず中央区 or 北区を拠点にしてみるのをおすすめします。失敗しづらいです。

ウバ活 した郎

2020年からUber Eats・出前館・menuで副業として配達を始めたアラサー男子です。

このブログでは、初めて配達員を検討している方に向けて、始め方から稼ぐコツ、サービスごとの違いまで、実体験をもとにしたリアルな情報を発信しています。

楽しく無理なく、副業でお小遣いを稼ぎたい方の背中をそっと押せるような記事を目指しています。

休日の楽しみはカフェ巡りと銭湯。フードデリバリーの隙間時間に新しいお店を開拓するのも密かな趣味です。

ウバ活 した郎をフォローする
出前館
ウバ活 した郎をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました